「UGREEN NASってどうなの?」「QNAPやSynologyより安いけど、性能は大丈夫?」
そんな疑問を持つ人に向けて、この記事ではUGREEN NASシリーズ『NASync(ナシンク)』について、評判・機能・モデルの違い・デメリットまでわかりやすく解説します。
- 家庭や小規模オフィスで使えるNASを探している
- クラウドに頼らず自分だけの安全な保存場所が欲しい
- 他社のNASと迷っていて、UGREEN製を検討中
そんな方にとって、この記事が選ぶためのヒントになるはずです。
結論から言えば、UGREEN NASは「コスパよく、初心者にも扱いやすい本格NAS」。デザイン性も高く、家庭用にも業務用にも対応できるスペックを備えています。
UGREEN NAS製品は評判通り?初心者にも使いやすい理由
UGREEN NASは、初めての人でも「これなら使えそう」と思える工夫が詰まっています。
家庭用でもすぐに使えるセットアップの簡単さ
「NASは難しそう」というイメージを覆すのがUGREENの特徴。電源を入れてネットに接続し、スマホやPCで設定画面を開くだけで基本的な使い方が始められます。面倒なIP設定やルーター設定が不要なため、専門知識がなくても安心です。
※基本的な初期設定は直感的に進められますが、外部アクセスを有効にする場合などはネットワークの知識が必要な場面もあります。
クラウド代わりになる安心のデータ管理
写真や動画、書類データをUGREEN NASに保存しておけば、自分だけの「プライベートクラウド」として使えます。外出先からでもアクセスでき、スマホの自動バックアップにも対応。月額料金なしで、DropboxやGoogle Driveの代替として使える点が高く評価されています。
最大256TBまで対応。性能と容量を両立
UGREEN NASyncシリーズは最大8ベイまで対応し、最大256TBの大容量にも拡張可能。Intel Core i5搭載モデルもあり、4K動画の再生やAI写真管理といった処理もスムーズです。性能と容量のバランスが良く、映像制作やビジネスユースにも対応できます。
最大256TB(RAID未使用時)に対応。ただし、RAID構成によっては実際の使用可能容量は減少します。
このようにUGREEN NASは、初心者にもプロにも扱いやすい「ちょうど良いNAS」として注目を集めています。
UGREEN NASを使っている人の評判・感想まとめ
UGREEN NAS製品はまだ日本では登場して間もないですが、海外を含めたレビューや実際に導入している人の声から、多くの評価ポイントが見えてきます。
セットアップのしやすさが好印象
初心者にとってNAS選びのハードルとなるのが初期設定。その点、UGREEN NASはガイドがわかりやすく、物理的な設置からソフトウェアの初期設定まで迷わず進められるといった意見が多く見られます。スマホアプリからも操作できるのが安心材料になっています。
見た目や操作画面の洗練さも好評
本体デザインはシンプルでインテリアに馴染みやすく、操作画面も直感的。使い勝手やユーザーインターフェースに対する満足感が高いという傾向があります。NASにありがちな「ごちゃごちゃした管理画面」が苦手な人にも好まれています。
費用対効果の高さに驚く声も
同じスペックのNAS製品と比べて価格が抑えめであるため、コスパの良さを実感する人も多くいます。特に「RAID構成」「4K対応」「AI写真整理機能」などを考えると、価格に対するスペックのバランスが良いと感じられているようです。
全体として、「操作がしやすい」「価格に見合う性能」「デザインや静音性も◎」といった前向きな評価が目立ちます。
UGREEN NASの注意点とデメリットも確認しておこう
どんな製品にも長所があれば短所もあるもの。UGREEN NASも完璧というわけではないので、あらかじめ気をつけたいポイントをまとめておきます。
HDDやSSDは別売りで自分で用意が必要
UGREEN NASはストレージが付属しておらず、自分でHDDまたはSSDを購入・装着する必要があります。HDDの種類(NAS用推奨)や容量をよく検討して選ぶことが大切です。初めての方は「NAS向けHDD」と記載された製品を選ぶと安心です。
サポート体制は国内メーカーより限定的
現時点では日本語での電話サポートや店舗対応などは期待できず、問い合わせは基本的にメールやフォーム対応です。サポート面で手厚さを求める人にとっては、不安を感じる要素かもしれません。
公式以外のOSカスタマイズは保証外の可能性あり
UGREENは独自のNAS OSを提供していますが、TrueNASや他のOSを導入したいという人にとっては注意が必要です。そうしたカスタマイズを行うと保証対象外になる可能性があるため、あくまで「純正OSでの運用」が前提と考えるべきです。
これらのポイントを理解した上で導入すれば、安心してUGREEN NASを活用できます。
UGREEN NAS全6モデルの違いを徹底比較!選び方のポイントも解説
UGREEN NASyncシリーズは、6種類のモデルが展開されています。それぞれの違いや特徴を知っておけば、自分に合った1台をスムーズに選べます。
2ベイから8ベイまで!UGREEN NASyncシリーズの構成
UGREEN NASには「ベイ数」というHDD(またはSSD)を挿入できるスロットの数があり、保存容量や用途に影響します。小規模向けは2ベイ、大容量やRAID構成を重視するなら4〜8ベイが基本です。
- NASync DXP2800:2ベイ・家庭用におすすめ
- NASync DXP4800 / 4800 Plus:4ベイ・標準的な構成
- NASync DXP480T Plus:4ベイ・全SSDベイ搭載、Wi-Fiモジュール内蔵
- NASync DXP6800 Pro:6ベイ・より多くのHDDに対応
- NASync DXP8800 Plus:8ベイ・最大256TB対応のフラッグシップ
UGREEN NASモデルごとのスペック差まとめ
CPU・メモリ・LANポート・USBポートなどの仕様も、モデルによって異なります。上位モデルほど、動画編集やAI処理などの重い作業にも対応可能です。
たとえば、高性能モデルの DXP4800 Plus は、データベースや動画編集ストレージとして利用可能な Intel® Pentium® Gold 8505 プロセッサー と 8GB RAM を搭載しており、10GbE と 2.5GbE の LANポート を各1つ備えています。
一方、エントリーモデルの DXP4800 は、コストパフォーマンスに優れた Intel® N100 プロセッサー と 8GB RAM を搭載し、2.5GbE LANポート を2つ備えるなど、家庭向けの仕様となっています。
UGREEN NAS初心者におすすめの選び方
NASが初めての方には「DXP2800」や「DXP4800」がおすすめ。扱いやすく、HDD2台〜4台でRAID構成も可能。反対に、将来的に容量をどんどん増やしたい人や、複数人で共有したい方には「DXP6800 Pro」や「DXP8800 Plus」が合います。
モデルごとの違いを理解しておくと、「スペック不足で買い直し…」なんて失敗も防げます。
まとめ|UGREEN NASはこんな人におすすめ
最後に、UGREEN NASがどんな人にぴったりかをまとめます。
✅ はじめてNASを導入するけれど複雑な操作は避けたい
✅ 自宅や小規模オフィスで使える安心なデータ保管場所が欲しい
✅ クラウドの月額課金をやめて、自前でデータ管理したい
✅ RAID構成や大容量保存をコスパよく実現したい
逆に、カスタマイズ性を重視したい上級者や、日本語での手厚いサポートを求める人には向いていない場面もあります。ただ、多くのユーザーにとって「コスパ・性能・デザイン」のバランスが非常に良い製品であることは間違いありません。
あなたのデジタルライフにおいて、大切なデータを安心・安全に保管したいなら、UGREENのNASyncシリーズは十分に検討する価値がある選択肢です。