子供にGPSは必要か?小1から6年間使った私の結論

記事内に広告が含まれています。

子供にGPSは必要か?特に小1や小学生になったタイミングで悩む方は多いですよね。

結論から言うと、必須ではないものの「安心のために必要だ」と感じています。

実際に2人の子供に持たせてみて、その便利さと安心感を強く実感しています。

この記事では、私が小1の子供にGPSを持たせて6年間使い続けた経験から、実際に使って分かったメリットやデメリットを解説します。

登下校の不安を減らしたい方はこの記事を参考に、今すぐ安心を手に入れたい方はGPSの公式サイトをチェックしてみてくださいね。

\ 見守りの心配から解放される! /

子供にGPSは必要か?結論は小1から持たせるのがおすすめ

あんしんウォッチャー
あんしんウォッチャーGPS

子どもが小学校に入学するタイミングでGPSを持たせ、6年間使い続けました。その経験から、一年生にGPSは「必要」だと感じています

その理由は、以下の3つです。

  1. 子どもの安全確認: GPSがあれば、子どもが今どこにいるのかをいつでも確認でき、安心して送り出すことができる
  2. 万が一の時の安心感: 迷子や不審者など、もしもの時に子どもの居場所をすぐに把握でき、迅速に対応できる
  3. 帰宅時間が分かる:下の子の送り迎えで家を空けている時も「学校を出ました」とスマホに通知が来るので把握ができて助かる

一人で行動することが増える一年生。お友だちと子どもだけで遊びに行くことも増えていきます。

我が家では、キッズ携帯を持たせるには早い気がするし、学校には持っていってはいけない校則があったのでGPS一択でした。

過保護かな?と悩みましたが、入学当初は持たせておらずいつも帰ってくるはずの時間に帰って来ず、家の中をソワソワ・・・まだ帰って来ないんだけど大丈夫かな?!とウロウロした経験も。

過保護かもしれないけれど、買ってみよう!と一年生の9月頃に持たせてからは、なぜ早く持たせなかったのかと後悔したほどです。

学校を出るのが遅くなった場合でも「今学校にいる」という事実を知ることが出来るので、精神的にも安心でした。

まだかまだか、と外を見続ける時間がなくなり、結局私はその便利さと使い勝手の良さから6年間持たせ続けました。

音も鳴らず小さくて軽いので、下の画像のようにランドセルのポケットに入れておくことができます。

ランドセルにあんしんウォッチャーGPSを入れるところ
ランドセルに入れっぱなしでも充電が2ヵ月持つので便利!

GPSの導入を検討している方は、ぜひこの記事を参考に、お子さんに合ったGPSを選んでみてください。

\6年間使ったGPSはこちら/

4月、最初の下校時にさっそくGPSが活躍しました・・・。

息子が集団下校で全然帰って来ない!なんと別のルートに行ってしまったようで、慌ててあんしんウォッチャーの表示を見て追いかけました!

無事捕まえられたから良かったものの、初日からGPSを活用するとは思いませんでした。

本気で持たせていて良かったと思いました。

子ども用GPSの選び方|費用を抑えたい家庭におすすめの3機種

ランドセル

ここでは、子供用にどのGPSが良いのか代表的な3つのモデルを比較してご紹介します。

代表的な「ミマルメ」「あんしんウォッチャー」「まもさーち3」の比較は以下のとおりです。

機種名位置情報精度バッテリー持続時間月額料金(税込)その他機能注意点
ミマモルメ約10日〜1週間638円登下校時の自動通知、見守り機能が充実バッテリー持ちが短め
あんしんウォッチャー約2ヶ月539円(2台目無料)ボタン通知機能あり通話はできない
まもサーチ3約2ヶ月528円豊富なカラーバリエーション位置情報精度はやや劣る

3つのGPSを比較すると、それぞれに強みがあります。

  • ミマモルメ:学校と連携した通知機能が強み
  • あんしんウォッチャー:コスパと電池持ちの良さが強み
  • まもサーチ3:シンプル操作とデザイン性が強み

順番にそれぞれのGPSの特長をご紹介します。

ミマモルメGPS:安心感を最優先にしたい家庭におすすめ

ミマモルメは自治体でも導入されている見守りGPSで、信頼感の高さが魅力です。

位置情報の精度も安定していて、登下校や習い事の移動を安心して見守ることができます。

子どもの安全を第一に考える家庭にぴったりのモデルです。

まもサーチ3:シンプルに使いたい家庭におすすめ

豊富なカラーバリエーションがあり、見た目も楽しいモデル。

操作がシンプルで扱いやすく、初めての方でも導入しやすいのが特長です。

初めてGPSを導入する家庭にぴったりの一台です。

あんしんウォッチャー:兄弟で使いたい家庭におすすめ

あんしんウォッチャーは、2台目の月額料金が無料になる点が大きな特徴。

我が家でも兄弟に持たせていますが、コストを抑えつつ安心感を得られるのがありがたいです。

小さくて軽いのでランドセルにも入れやすく、日常使いにちょうどよいサイズ感です。

下の子が入学にあたり、我が家は2台目の月額料金が無料になるあんしんウォッチャーに買い替えました。

私が買い替えた際の、詳しい記事は下記を参考にしてください。

ちなみに、子ども用GPSと防犯ブザーは、それぞれ異なる役割を持つため、どちらか一方ではなく、両方持たせることをおすすめします。

子ども用GPSを選ぶ前に知っておきたい3つのこと

子どもがランドセルを背負って歩いている

①なぜ今、子ども用GPSが人気なのか?

小学校に入ったばかりの頃は、「無事に登下校できるかな?」「道に迷ったりしないかな?」と毎日心配でした。

私も入学直後は落ち着かず、帰宅時間になると何度も外をのぞいてしまったほどです。

そんな時にGPSを持たせると、今どこにいるのかがすぐに分かり、不安で胸がいっぱいになる気持ちがぐっと軽くなりました。

共働きで見守れない時間が多い家庭でも、GPSがあれば“もう一人の親”のように子どもを支えてくれます。

もし迷子になっても居場所を特定でき、すぐに駆けつけられるのは大きな安心感。

近年は犯罪や事故のニュースも多く、親の不安は尽きませんよね。

だからこそ子ども用GPSは、安心を届ける心強い味方として多くの家庭に選ばれているのだと思います。

②子ども用GPSを選ぶ上で重要なポイント3つ

子ども用GPSを選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておくと、お子さんにぴったりの一台が見つかりやすくなります。

1.まず、GPSの機能をチェックしましょう。

  • 位置情報の精度: GPSによって精度が異なり、誤差が大きいと正確な居場所が分かりません。できるだけ高精度なものを選びましょう。
  • 位置情報の更新頻度: リアルタイムで確認できるものが安心です。
  • バッテリーの持ち時間: 長時間使えるものが便利で、特に長時間外出する場合は重要です。

2.次に、GPSのサイズや形状も大切です。

小さくて軽いものは持ち運びやすいですが、紛失しやすいというデメリットも。

ランドセルに取り付けられるタイプやキーホルダー型は、紛失しにくいのでおすすめです。

ランドセルのポケットに入れておくと子どもが出し入れしないので、ケースなしでも6年間大丈夫でしたよ!

3.そして、忘れてはいけないのが料金プラン。

月額料金や初期費用、通信費など、さまざまな料金体系があるので、事前に確認して予算に合ったものを選びましょう。

その他にも、

  • 防犯ブザー機能: 緊急時に役立ちます。
  • 通話機能: 子どもと連絡が取れるので安心です。
  • 防水・防塵性能: 子どもが使うことを考えると、耐久性も重要です。
  • デザイン: 子どもが気に入るデザインだと、喜んで持ってくれます。

これらの要素を総合的に考慮して、お子さんにぴったりのGPSを選んでくださいね。

子ども用GPSを持たせるメリット・デメリット

子ども用GPSは、子どもの安全を守る上で心強い味方になってくれます。

ここではメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット
  • いつでも居場所を確認できる安心感: 共働き家庭など、子どもが一人でいる時間が長い場合でも、GPSがあれば安心です。子どもがどこにいるのか、何をしているのかを把握できるので、親は安心して仕事や家事に集中ます。
  • 万が一の時の迅速な対応: 迷子や事件、事故に巻き込まれた場合でも、すぐに居場所を特定して助けに向かうことができます。最近多いですよね、男の子でも安心出来ない世の中で怖いですよね。
  • 子どもの行動把握による安全対策: GPSの履歴機能を使えば、子どもの普段の行動範囲や寄り道場所を把握できます。危険な場所を避けたり、安全な行動を促したりするのに役立ちます。
デメリット
  • 費用がかかる: GPS本体の購入費や月額料金など、費用面での負担があります。
  • 常に持ち歩く必要がある: 子どもが手ぶらで遊びに行く時など持たせずらく、紛失してしまう可能性もあります。

子ども用GPSは、あくまで安全を守るためのツールの一つです。

メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、子とのコミュニケーションを大切にし、安全な行動を促すことが大切です。

子ども用GPSの便利な使い方3選

1.登下校時の安全確保

子ども用GPSの最も一般的な活用事例は、やはり登下校時の安全確保でしょう。

特に小学校に入学したばかりの一年生は、慣れない道を一人で歩くことに不安を感じる子も多いはず。GPSがあれば、親はスマホやパソコンからリアルタイムで子どもの居場所を確認できるので、もしもの時もすぐに駆けつけることができます。

また、GPSによっては、あらかじめ設定したエリアを子どもが離れると通知してくれる機能もあります。例えば、学校や自宅の周辺を安全エリアとして設定しておけば、子どもがそのエリアを出てしまった場合にすぐに通知が届くので、不審者に連れ去られるなどのリスクを軽減できます。

あんしんウォッチャー通知画面
登録エリアから離れると、スマホに通知が来ます

さらに、GPSの移動履歴を振り返ることで、子どもが普段どんなルートで通学しているのか、どこで寄り道しているのかなどを把握できます。

危険な場所や不審者情報などを子どもに伝えることで、より安全な登下校を促すことができるでしょう。

2.塾や習い事での利用

子ども用GPSは、塾や習い事に行く際にも役立ちます。

特に、複数の習い事を掛け持ちしている場合や、夜遅くまで続く習い事の場合は、親が送り迎えできないことも多いですよね。そんな時、GPSがあれば、子どもが安全に目的地に到着したかどうかを下の画像のようにスマホのアプリで常に確認することができます。

あんしんウォッチャーアプリの画面
あんしんウォッチャーのアプリ画面

また、習い事の場所によっては、子どもが一人で移動しなければならない場合もあります。そんな時でも、GPSがあれば、子どもが迷子になったり、不審者に声をかけられたりしても、すぐに居場所を特定して助けに向かうことができます。

さらに、GPSによっては、子どもが特定の場所に近づくと通知してくれる機能もあります。例えば、習い事の場所に到着した時や、自宅に近づいた時に通知を受け取れるように設定しておけば、安心して子どもを送り出すことができます。

3.災害時の備え

子ども用GPSは、災害時にも役立ちます。

震や台風などの災害が発生した場合、子どもがどこにいるのか分からなくなってしまうことがあります。そんな時、GPSがあれば、子どもの居場所を迅速に確認し、安全を確保することができます。

また、GPSによっては、緊急時にSOSボタンを押すと、事前に登録した連絡先に自動的に電話やメールで通知してくれる機能もあります。子どもがパニックになっている時でも、簡単に助けを求めることができるので、いざという時に頼りになります。

あんしんウォッチャーのHP画像
あんしんウォッチャーHPより引用

さらに、災害時には、携帯電話の電波が繋がりにくくなることもありますが、GPSによっては、独自の通信網を利用しているものもあります。そのため、災害時でも比較的安定して位置情報を確認できる可能性があります。

\ 位置情報ならKDDIのGPSが最強 /

GPSは学校に持たせても大丈夫?→多くの学校でOK!

子ども用GPSを学校に持たせられるかどうかは学校ごとのルール次第ですが、防犯対策として認めている学校は多いです。まずは先生に確認しておくと安心です。

私の子どもが通う学校でも「音が出ないタイプ」や「シンプルな形」ならランドセルに入れてOKでした。カメラや録音機能付きのGPSはプライバシーの問題で禁止される場合があるので要注意。

持たせるときは「授業中は触らない」「先生に注意されたらすぐしまう」といったルールを教えておくのがおすすめ。学校のルールを守りながらなら、安心して登下校を見守れますよ。

子ども用GPSの個人情報は大丈夫?→信頼できる会社を選べば安心!

子ども用GPSは位置情報や行動履歴を扱うため、個人情報保護の観点から注意が必要です。

安心して使うためには、セキュリティ体制や個人情報保護方針が明確な会社を選ぶことが大切です。

私自身も購入前に「どの会社が運営しているのか」「情報はどこに保存されるのか」を必ずチェックしました。さきほどあげた3つのGPSは安心して利用できますよ。

信頼できる会社を選べば、万が一の情報漏洩リスクを最小限にできます。

また、使い方にも注意が必要です。

子どもにも「位置情報は家族だけが見るもの」「不用意に外で話さない」と教えておくと安心ですよ。

実際の保護者の声は?→安心感が圧倒的に多い!

実際に子ども用GPSを使っている保護者からは、「安心できる」「便利で助かる」という声が圧倒的に多いです。

  • 子どもが一人で出かける時に安心できる
  • 習い事や塾の送り迎えができない時に便利
  • 災害時に居場所が分かって助かった

特に共働き家庭や一人親家庭からは「仕事中でも子どもの安全を確認できて安心」という声が目立ちます。

一方で「月額料金が高い」「子どもが持ち歩きたがらない」といった声もありますが、多くの家庭では「それでも安心には代えられない」と感じているようです。

私自身も、子どもにGPSを持たせてからは不安がぐっと減り、中学に上がった上の子も継続して利用しています。

過保護かな?と悩む時期もありましたが、「何かあってからでは遅い」と思うと、やはり持たせて正解だと実感しています。

\ リアルタイムで位置情報を把握できる /

一年生にGPSは必要だった!安心がケタ違いなのでおすすめ!

子供たちが遊んでいる

今回は、子ども用GPSについて、選び方や注意点、活用事例などを詳しくご紹介しました。

私自身、子どもにGPSを持たせるかどうか悩んだ経験がありますが、今ではGPSのおかげで安心して子どもを見守ることができています。

子どもが二人以上いる家庭に特におすすめなのが、KDDIのあんしんウォッチャーです。

他社のGPSは月額料金が人数分かかるのに対し、あんしんウォッチャーは2台目の月額料金が無料。

年間6,000円以上変わります。下記のリンクから是非チェックしてみてくださいね。

GPSは、子どもの安全を守るための心強い味方です。

しかし、GPSに頼りすぎることなく、子どもとのコミュニケーションを大切にし、安全な行動を促していくことも忘れないでくださいね。

\ 見守りはお任せ! /
タイトルとURLをコピーしました