ジュニアシートは何歳から?背もたれなしは法律でOKか徹底解説!

記事内に広告が含まれています。

子背もたれなしジュニアシートは、いったい何歳から使えるのでしょうか?

結論からお伝えすると、日本の法律では6歳未満はチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務とされていますが、「背もたれなし」に切り替える明確な年齢の規定はありません。

安全面を考えると、身長140cm未満のお子さんには背もたれ付きジュニアシートが推奨されています

この記事では、背もたれなしジュニアシートの使用開始の目安や法律の基準などを解説します。

背もたれなしジュニアシートは何歳からOKかを詳しく知りたい方はこの記事を、すぐに購入を検討したい方は公式ショップや通販サイトで対応モデルをチェックしてみてくださいね。

\ 持ち運べるシートベルトも便利! /

背もたれなしジュニアシートは何歳から?法律の基準と実際の目安

基準はコレ!
  • 6歳未満:チャイルドシートまたはジュニアシートの着用が義務
  • 6歳以上:法律上の着用義務なし
    ただし、身長140cm未満は背もたれ付きジュニアシートの着用が推奨

日本の道路交通法では、6歳未満の子どもにチャイルドシートやジュニアシートの使用が義務付けられています。

ただし「背もたれなし(ブースターシート)」を何歳から使えるかについては法律で明確に定められていません。

実際には、体格に合っていれば4歳頃から10歳頃まで使用されるケースが多いです。

ただし、6歳を過ぎても身長140cm未満の子どもはシートベルトが正しくフィットしにくいため、背もたれ付きのジュニアシートを使う方が安全とされています。

日本自動車連盟(JAF)でも、身長140cm未満の子どもには、背もたれ付きジュニアシートの使用を推奨しています。

背もたれなしジュニアシートのデメリット2つ

背もたれなしジュニアシートはコンパクトで便利に見えますが、注意しておきたい弱点もあります。

ここでは、安全性や快適性の観点から、代表的なデメリットを2つ紹介します。

デメリット①:側面衝突時の安全性が低い

背もたれなしジュニアシートは、座面だけで子どもを支えるため、側面からの衝撃に対して十分な保護ができません

背もたれ付きであれば、頭部を守るヘッドレストやサイドサポートがあり、衝撃を分散してくれますが、背もたれなしはその機能がないためリスクが高まります。

特に横からの追突事故では、頭や首が大きく振られて怪我をする可能性があるため、使用する際は車種や座席位置を工夫する必要があります。

デメリット②:長時間の使用で快適性に欠ける

背もたれがないジュニアシートたは、子どもの姿勢を支える機能が弱く、長時間のドライブでは疲れやすいのもデメリットです。

特に眠ってしまったとき、頭が横に傾いて安定せず、首に負担がかかってしまうことがあります。

頭がぐらつくと眠りが浅くなり、到着後も疲れが残ってしまうことも。

快適さと安全性を両立させるには、下記リンクのような「ヘッドレストピロー」などの補助グッズを活用すると良いですよ!

背もたれなしジュニアシートのメリット3つ

背もたれなしジュニアシートは、安全面での注意点もある一方で、使いやすさや利便性に優れた面もあります。

ここでは、親にとってありがたいメリットを3つ紹介します。

メリット①:軽量で持ち運びやすい

背もたれなしのジュニアシートは、名前の通りシンプルな構造でとても軽量です。

車から別の車へ移動させるときや、祖父母の家へ持っていくときでも、片手でラクに運べるのが魅力です。

背もたれ付きだと重さが5〜7kgになることもありますが、背もたれなしなら1〜2kg程度のモデルが多く、日常的に持ち歩く機会がある家庭には大きなメリットとなります。

重量も軽いため、ママ一人でもラクに扱えるのは助かりますよね!

メリット②:車内のスペースを広く使える

背もたれがない分、設置した際に圧迫感が少なく、車内を広く使えるのもポイントです。

3列シートや後部座席に子どもを並べて座らせる場合も、幅を取らないので快適に配置できます

兄弟や友達と一緒に乗るときも窮屈になりにくく、座席のレイアウトの自由度が高いのは背もたれなしならではのメリットです。

メリット③:価格が手頃で導入しやすい

背もたれ付きジュニアシートは安全性が高い反面、価格も高めで1〜3万円台が中心です。

それに対して、背もたれなしは数千円から購入できる製品が多く、コストを抑えたい家庭にとって導入しやすいのが特徴です。

子どもの成長が早く、短期間しか使わないケースでも負担が少なく、セカンドカー用に追加購入する際にも選ばれやすい存在です。

2wayタイプジュニアシートを選ぶ3つのポイント

背もたれなしと背もたれ付きで迷う人に人気なのが「2wayタイプ」です。

1台で両方の使い方ができるため、子どもの成長に合わせて長く使えるのが大きなメリットです。

ここでは2wayタイプを選ぶときに確認しておきたい3つのポイントを解説します。

ポイント①:成長に合わせて切り替えやすいこと

2wayタイプは背もたれを外してブースターにできるのが特徴です。

小さいうちは背もたれ付きで頭や体をしっかり守り、大きくなったら背もたれを外してコンパクトに使えます。

ただし、切り替えが複雑だと毎回の装着が面倒になりやすいので、レバーやワンタッチでスムーズに切り替えられる製品を選ぶと安心です。

ポイント②:安全基準を満たしていること

2wayタイプを選ぶときは「UN R129(i-Size)」や「ECE R44/04」といった国際安全基準に適合しているかを必ず確認しましょう。

安全基準を満たしていない製品は、事故時に十分な保護ができない可能性があります。

特に輸入品を選ぶ場合は、日本国内で使用可能かどうかもチェックが必要です。

ポイント③:使いやすさと快適性があること

長時間のドライブでは、子どもが快適に座れるかどうかも大切です。

クッション性や通気性のある素材を使っているか、カバーを外して洗えるかなど、日常的に使いやすいかを確認しましょう。

また、2wayタイプは比較的サイズが大きめなので、車種に合うかどうか事前に調べておくことも欠かせません。

おすすめの背もたれなしジュニアシート3選

背もたれなしジュニアシート(ブースターシート)は種類が多く、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

ここでは口コミ評価が高く、安全性や使いやすさで人気の高いモデルを3つ紹介します。

1.SAFIXブースターシート

画像リンク:楽天
  • ISOFIX対応で安全に固定できる
  • UN R129/03 i-Size適合
  • 軽量で持ち運びやすい

SAFIXブースターシートは、日本のベビー用品メーカーが販売するISOFIX対応モデルです。

座席にカチッと差し込むだけで取り付けできるため、固定ミスが少なく高い安全性を確保できます。

さらに、最新の安全基準であるUN R129/03 i-Sizeに適合しているため、信頼性も抜群!

重量も約3kgと軽量で、女性一人でも簡単に扱えます。

カバーは取り外して洗濯可能で、常に清潔に保てるのも魅力です。

「安全性と扱いやすさの両立」を重視する家庭におすすめです。

2.Cozy N Safe ブースターシート ASTRA i-Size

画像リンク先:楽天に飛びます
  • ISOFIX対応で簡単に固定できる
  • ヨーロッパ安全基準i-Sizeに適合
  • 取り外しが簡単で複数台の車で使える

ASTRA i-Sizeは、ヨーロッパで高い評価を受けているブースターシートです。

ISOFIX対応のため、座席に差し込むだけでしっかり固定でき、ぐらつきがなく安心して使用できます。

厳しい基準のi-Sizeに適合しており、走行中も安定性が高いのが特徴です。

また、取り外しも簡単なので、車を2台所有している家庭や実家での利用にも便利です。

安全性と利便性を両立したい家庭にぴったりのモデルです。

3.ブースターシート BabyGo!

画像リンク:楽天
  • 約780gと超軽量で持ち運びやすい
  • カバーが丸洗い可能で衛生的
  • 価格が安くコスパに優れている

BabyGo! ブースターシートは、軽量で持ち運びに便利な点が大きな魅力です。

重さはわずか780gと軽いため、毎日の送迎や祖父母の家に持っていく際も手軽に運べます。

さらに、カバーは取り外して洗えるため、食べこぼしや汗で汚れても安心。

価格も手頃で、セカンドカー用や短時間の利用目的に向いています。

ISOFIX非対応ではあるものの、コストパフォーマンスを重視する家庭におすすめできる1台です。

番外編:ブースターと一緒に買いたいヘッドレストピロー alebana

画像リンク:楽天
  • 柔らかい3Dメッシュ素材で通気性◎
  • 丸洗いできて清潔に保てる
  • 頭がグラグラしない

ブースターシートに切り替えたとき、子どもが寝てしまうと頭がグラグラして安定せず、見ていて心配になりますよね。

おすすめは、ALEBANA(アレバナ)のヘッドレストピローです。

肌触りの良い3Dメッシュ素材を使っているので夏でも快適に使え、カバーは丸洗い可能でいつでも清潔に保てます。

取り付けもヘッドレストに引っ掛けるだけで簡単なので、すぐに導入できるのも嬉しいポイント。

ドライブ中のお子さんの眠りをサポートし、安全で快適なカーライフを助けてくれるアイテムです。

背もたれなしジュニアシートは何歳から?法律と安全のまとめ

  • 法律では6歳未満はチャイルドシート義務
  • 6歳以上でも140cm未満なら背もたれ付き推奨
  • 背もたれなしは価格や軽さがメリット
  • 安全性は背もたれ付きの方が高い
  • 迷う場合は2wayタイプを選ぶと安心

背もたれなしジュニアシートは、法律上は6歳から使用可能ですが、身長140cm未満の子どもには背もたれ付きの方が推奨されます。

安全性や快適性を考えると、背もたれなしだけに頼らず、成長やシーンに合わせて選ぶことが大切です。

結論として、背もたれなしジュニアシートは「使える年齢=法律的には6歳から」ですが、実際には子どもの体格や安全性を優先して選ぶのがベストです。

長く安心して使うためには、成長に合わせたシート選びを心がけましょう。

\ 簡単取り付け!一番おすすめのブースターはコレ /
タイトルとURLをコピーしました