ベビーカーを押しているとき、上の子が「抱っこ~」「疲れた~」とぐずってしまうことってありませんか?そんな時に大活躍してくれるのが「ベビーカーの後ろに取り付けるボード(キッズボード)」です。
この記事では、キッズボードの選び方からメリット・注意点、人気商品の特徴比較までを分かりやすく解説。
実際に使用しているママたちの口コミや失敗しない選び方もまとめてお伝えします。
ベビーカーの後ろに付けるボードとは?

ベビーカーの後ろに取り付けるボードは、「キッズボード」「ベビーカーステップ」という名前で販売されています。
上の子の移動手段として大活躍!
キッズボードとは、ベビーカーの後ろに取り付けて、上の子が立ったまま(または座ったまま)乗れるボード。徒歩移動中に「歩きたくない」「抱っこして」と言いがちな年齢の子にピッタリ。
取り付け方はとても簡単
基本的には、ベビーカーのフレームにストラップや金具で取り付けるだけ。工具いらずで装着できるタイプが多く、使わないときは外すこともできます。
立ち乗り・座り乗りタイプがある
立って乗る「ボードタイプ」と、座れる「ベンチタイプ」があります。年齢や性格、使う頻度によって選び分けると◎
上の子の移動がぐっとラクになる育児サポートアイテム!

ベビーカーの後ろに付けるボードの選び方ガイド
ベビーカーの後ろに付けるボードは、使いやすさと安全性のバランスが大切です。
① 対応しているベビーカーか確認

すべてのベビーカーに取り付けられるわけではありません。購入前に「自分のベビーカーに対応しているか」を必ずチェック。特にアップリカ・コンビ・サイベックスなど人気ブランドは要注意。
以下の記事に、それぞれのベビーカーにおすすめのものを紹介しているので参考にしてください。
- ベビーカーステップで快適なお出かけ!コンビ対応のおすすめモデル3選
- ベビーカーステップで移動がもっと楽に!サイベックス対応おすすめモデル3選
- ベビーカーのステップでアップリカ対応のものはコレ!2人の子どもも楽々移動
② 子どもの年齢と体重に合っているか
キッズボードには、だいたい20kg程度までの制限があります。対象年齢も2歳~5歳前後が目安。安全のためにも、無理のない範囲で使うことが大切です。
③ 折りたたみ・取り外しが簡単か
コンパクトに折りたためるものや、工具なしで簡単に外せるタイプは、日常使いでもストレスなし。外出先でもサッと扱えるかがポイントです。
ベビーカーとの相性と子どもに合う設計がキーポイント!
人気のベビーカーの後ろに付けるボードおすすめ4選
ママたちのリアルな支持を集めたアイテムを厳選紹介します。どれも口コミ評価が良いものばかりなので失敗しらず!
1. 背もたれとハンドル付きで安心!2〜5歳のお子さんにぴったりの多機能ベビーカーステップ

このベビーカーステップは、ベビーカーの後ろに取り付けて、上の子が座ったり立ったりして一緒に移動できる便利アイテムです。特に、2歳〜5歳くらいのお子さんがいる2人育児中のママ・パパにぴったり。
背もたれとハンドルがついているので、お子さんが座ってもグラグラせず、安心して乗っていられます。まるでちいさな乗り物に乗っているような感覚で、子どもも楽しんでくれるという声が多く聞かれます。
また、座って乗るだけでなく、椅子を外せば立ち乗りにも対応。その日の気分や状況に合わせて使える「2Way仕様」なので、飽きにくく長く使えるのもポイントです。
さらに、使わないときは付属のストラップでベビーカーに引っかけて収納できるので、邪魔にならず持ち運びもラクラク。
【こんな人におすすめ】
・下の子はベビーカー、上の子はすぐ「抱っこ」と言ってくるご家庭
・2人育児で、移動中の負担を少しでも減らしたい方
・お出かけが好きで、外でも兄弟でスムーズに移動したいご家庭
・子どもが乗り物好きで、楽しく乗ってくれそうなタイプの子
【この商品のポイント】
・背もたれ&ハンドル付きで、乗っていて安心&快適
・立ち乗り・座り乗りの2Way対応で長く使える
・使わないときは簡単に収納できて持ち運びにも便利
・サイベックス・アップリカ・コンビ・ピジョン・エアバギーなど、人気ベビーカーに幅広く対応
【基本情報】
・対象年齢:2歳(15ヶ月)〜5歳ごろまで
・耐荷重:20kg以下
・重さ:約4kg
👉 「歩けない」「抱っこして」のお悩みがぐっと減って、兄弟一緒に楽しくお出かけできるようになる、頼れる1台です!

2. 365日保証付きで安心!軽量で扱いやすい2Wayタイプのベビーカーステップ【楽天ランキング1位獲得】

「毎日使うものだからこそ、安全で信頼できるものを選びたい」という方におすすめなのが、こちらのベビーカーステップ。楽天ランキングでも人気を集めており、365日保証付きで安心感◎のモデルです。
ポイントは、座っても立っても使える2Way仕様。その日の気分やシーンに応じて使い分けができるので、子どもが飽きにくく、お出かけがグッとラクになります。サドル(座る部分)は取り外しも可能で、不要なときは外して軽くシンプルに使うこともできます。
重さはたったの約1.9kgと軽量なので、ママひとりでも取り扱いやすく、ベビーカーへの取り付けや持ち運びも簡単。日常のお買い物やお散歩、旅行など、さまざまなシーンで活躍してくれます。
【こんな人におすすめ】
・軽くて扱いやすいモデルを探している方
・長く使えるものを選びたい(対象年齢2~6歳、最大25kgまで対応)
・子どもが乗り物感覚で楽しめるステップを使いたい
・安心できる品質とアフターサポートも重視したい
【この商品のポイント】
・立ち乗り・座り乗りどちらにも対応できる2Wayタイプ
・サドル付きで子どもが安定して座れる
・軽量(約1.9kg)で取り扱いが簡単
・検査機関で安全基準クリア済み&365日保証付き
・コンビをはじめとする人気ベビーカーにも対応
【基本情報】
・対象月齢:2〜6歳(最大25kgまで)
・本体重量:約1.9kg
・生産国:中国(検査機関にて安全性確認済)
👉 「安心・軽い・使いやすい」の三拍子がそろったこのモデルなら、毎日のお出かけがもっと楽しく、もっと快適になります。兄弟育児の強い味方に!

3. 迷ったらコレ!定番人気のラスカルバギーボードは安定感と乗り心地が魅力

「信頼できるベビーカーステップを選びたい」「立ち乗りで十分!」というご家庭におすすめなのが、ラスカル(Lascal)のバギーボード。立席タイプの元祖として根強い人気があり、進化を重ねてより使いやすくなっています。
このモデルは、しっかりとした2輪構造&サスペンション搭載で、曲がるときも安定してスムーズ。ガタガタ道でも静かで快適に走行できます。しかも重さは約1.5kgと軽量なので、ベビーカーに取り付けても重くなりすぎず、扱いやすさも◎
子どもが立つボード部分には、滑り止め加工と3方向の囲いがついていて、うっかり足を滑らせる心配も軽減。交通量の多い場所でも、上の子がパパママの腕の間にいる位置で乗れるので、常に視界に入れて見守れるのも安心です。
【こんな人におすすめ】
・定番で安心できるモデルを選びたい方
・立ち乗りメインで使いたい方(座面はナシ)
・交通量の多い場所で、上の子の位置も目が届くようにしたい方
・軽くて取り回しやすいベビーカーボードを探している方
【この商品のポイント】
・しっかりした2輪タイプで、直進もカーブも安定走行
・サスペンション付きで、静か&なめらかな乗り心地
・滑り止め加工&3方囲い付きで安全性もバッチリ
・軽量設計(約1.46kg)でママでも取り扱いやすい
・視界に子どもが入る安心の立ち位置で使える
【基本情報】
・対象年齢:2〜5歳ごろ(ヨーロッパ安全基準に基づく)
・適応体重:20kgまで
・本体重量:約1.46kg
・サイズ(組立時):幅41cm × 奥行40cm × 高さ22cm
・素材:ポリプロピレン、ポリアミド、TPE(タイヤ・パッド)
・安全基準:EN1930-2000、TUV認定、安全品質テスト済み
・生産物賠償責任保険付き
👉 立ち乗りタイプを検討しているなら、まずチェックしたい安心と使いやすさがそろった一台です!

4. 立ち乗りも座り乗りもこれ1台!ベビーカーを2人乗りにできる「Englacha コージー X ライダー」

兄弟・姉妹で一緒にお出かけしたいときにぴったりの多機能モデルが、Englacha(イングラッシャ)の「コージー X ライダー」。人気だった「ジュニア X ライダー」の改良版で、さらに取り付けやすく進化しています。
ポイントは、ほとんどのベビーカーに取り付けられる汎用性の高さと、立ち乗り・座り乗りどちらもOKな2in1設計。まだ立ち乗りが難しい年齢の子には座席付きで安心。背もたれやハンドルバー付きの座席に、2点式のシートベルトまで付いているので、安全面にも配慮されています。
さらに、高さ調節できる座面やサスペンション付きタイヤも採用されていて、移動中のガタつきを軽減し、乗っているお子さんも快適です。使わないときは付属のベルトでベビーカーに引っ掛けてスッキリ収納可能なのも嬉しいポイントです。
【こんな人におすすめ】
・兄弟・姉妹のお出かけをもっとラクにしたい方
・座席タイプとステップタイプの両方を使いたい方
・まだ立ち乗りが不安定なお子さんがいるご家庭
・ベビーカーの種類を問わず取り付けられるモデルを探している方
【この商品のポイント】
・座り乗りと立ち乗りの両方に対応した2in1タイプ
・背もたれ・ハンドル・シートベルト付きで座っても安心
・ほとんどのベビーカーに取り付けOK(高さ・幅調節可能)
・クッション性の高いサスペンションタイヤで静か&快適
・付属の収納ベルトで使わないときはすっきりまとめられる
・取り外しが簡単で、ベビーカーの折りたたみもスムーズ
【基本情報】
・対象月齢:15ヶ月以上
・適応体重:約24kgまで
・本体サイズ:約58cm × 58cm
・本体重量:約4.3kg
・安全基準:JPMA安全基準適合(安心の品質)
👉 乗り心地・安全性・使い勝手のバランスが良く、2人育児をしっかりサポートしてくれる頼れる一台です!

口コミ評価や使いやすさから、自分に合ったものを選ぼう!
ベビーカー用ボードのメリット・デメリット

ベビーカー用ボードの「便利」の裏にある注意点もチェックしましょう。
メリット:移動がスムーズ&親の負担軽減
- 抱っこしなくていいからラク
- 子どもが楽しんで乗る
- 外出がストレスにならない
デメリット:歩行の邪魔になることも
- 足が当たって歩きにくい
- 段差でつまずく可能性
- ボード自体が重くて扱いにくいタイプも
注意点:安全第一!使用中は目を離さない
- 立ち乗り中に転倒しないようサポートが必要
- スピードを出しすぎない
- こまめにネジなどの点検を
便利さと引き換えに、使い方にはコツと注意が必要です。
ベビーカー用ボードを使って良かった口コミやメリット

実際に使っている方たちからは、早く買えば良かった!コレがないとお出かけがもう考えられない!などの口コミが見られました。
- 上の子が進んで乗ってくれるので、移動中に「抱っこ~」とグズらなくなった
- 長距離の外出でも、兄弟どちらも快適に過ごせるので、お出かけのハードルがぐっと下がった
- 工具いらずで取り付けできるので、忙しい朝でもサッと準備ができて助かっている
👉 「子どもが楽しんでくれる × ママやパパの負担が減る」という、ダブルで嬉しい効果を実感している家庭が多く見られました。

ベビーカー用ボードを使って気になった口コミ(購入前にチェックしておきたいポイント)
その一方で、ベビーカー用ボードを使ってみて分かった注意点もいくつかあります。
- 歩いているときに、自分の足がボードに当たりやすく感じた
- ベビーカーと合わなかったため、取り付けがうまくいかなかった
- ボードの分、荷物入れのスペースが小さくなってしまい、少し不便だった
👉 購入前には「対応機種か」「歩行スペースが足りるか」など、実際の使用シーンをイメージして確認しておくと安心です。
こんな人にベビーカー用ボードはおすすめ!

ベビーカー用ボードがあると特に便利だと感じるのは、こんなご家庭です。
- 年の近い兄弟・姉妹を育てていて、下の子はベビーカー・上の子はすぐ「抱っこ」になるママパパ
- 保育園の送迎や買い物などで徒歩の移動が多いご家庭
- 動物園やテーマパークなど、1日中歩くようなお出かけがよくあるファミリー
👉 「歩き疲れた」と言われても、ボードがあればサッと対応できるので、家族全員が気持ちよくお出かけできます。
まとめ:
子どもとのお出かけを少しでもラクにしたい方には、とても頼れるアイテムです。購入前に、自分のライフスタイルやベビーカーとの相性をしっかりチェックしておくのが失敗しないコツです!
キッズボードを安全に使うためのポイント

お出かけ時も「安心&快適」を守るために気をつけたいこと
キッズボードはとても便利なアイテムですが、安全に使うためにはちょっとしたコツも大切です。以下のポイントを意識しておくと安心です。
■ 正しく取り付けることが第一歩
- 説明書をしっかり読んで、正しい位置に取り付ける
- ベビーカーのフレームからズレていないかを定期的にチェック
- ネジやベルトが緩んでいないか、使う前に確認する習慣をつける
👉 正しく取り付けることで、安全性も快適さもグンとアップします。
■ 子どもにも「乗り方のルール」を伝える
- ふざけてジャンプしたり、急に降りたりしないように声をかける
- 乗っているときは手すりや親の手につかまり、しっかりバランスを取る
- 毎回「乗る前に確認」を一緒に行い、楽しいルールとして習慣化する
👉 お子さん自身にルールを教えることで、より安全に使えるようになります。
■ 段差や坂道では慎重な対応を
- 段差のある場所ではスピードを落とし、ゆっくり進む
- 急な坂道では無理をせず、ボードを一時的に外すのもひとつの手
- 人通りの多い場所では周囲をよく見て、安全第一で行動する
👉 「いつも通りの道」でも、その日の状況に応じて臨機応変に使うのが大切です。
まとめ:
便利なアイテムだからこそ、「使い方にちょっと気をつける」ことで、もっと安心してお出かけが楽しめます!

まとめ|ベビーカーの後ろに付けるボードで2人育児がもっと快適に!

「歩けない」「抱っこ〜」の悩みを解決する頼れる味方!
ベビーカーの後ろに取り付けるキッズボードは、兄弟育児の“ちょっと大変”を助けてくれる便利アイテムです。
- 上の子が疲れて歩けなくなったときの“救世主”に
- お出かけ中のぐずりや抱っこ要求が減って、ママパパの負担も軽く
- 子どもも楽しく乗れるから、お出かけがもっとスムーズに&思い出も増える
購入する前には、
- 自分のベビーカーに合うかどうか
- 使用できる年齢や体重の目安
- 折りたたみやすさ・収納のしやすさ
- 安全性や安定性
などをしっかりチェックして、自分たちの生活スタイルにぴったりの一台を選びましょう。