首と肩がホッとする枕の使い方を調査!モデル別に紹介!

記事内に広告が含まれています。

「首と肩がホッとする枕」は、温熱や高さ調整などの機能がついたケア専用の枕です。

見た目は似ていても、モデルによって使い方が大きく異なります。

この記事では、サイドフィット・グランデ・PLUS・ベーシックの4モデルについて、基本的な使い方をまとめました。

買ったまま使い方に迷っている方も、これから購入を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

\SuvaQストアはこちら/

首と肩がホッとする枕 サイドフィットの使い方6ステップ

首と肩がホッとする枕 サイドフィットの使い方について、手順ごとに紹介します。

1つ目のステップから順番に詳しく解説していきます。

ステップ①:電源を入れる

  • 電源アダプターを枕本体に接続
  • コンセントに差し込む
  • 電源ボタンを長押しで起動(コントローラーが点灯)

ステップ②:温度を設定する

温度レベルは下記のように選べます。

  • レベル1:ややぬるめ(就寝前や夏場に)
  • レベル2:じんわり温かい
  • レベル3:しっかり温かい(寒い季節向き)
  • レベル4:高めの温度(疲れが気になる日など)

※レベル3・4は15分経過後に自動でレベル1に切り替わります。

ステップ③:タイマーを設定する

  • 初期設定は【15分
  • タイマー時間の変更は不可
  • 長めに使いたい場合は、再度電源を入れ直すことで延長可能

ステップ④:高さを調整する

枕には以下のような高さ調整構造があります。

  • 中央・左・右の3カ所にそれぞれ調整パッドを挿入可能
  • パッド枚数の組み合わせで最大81通りの調整が可能

おすすめの調整方法:

  • 使い始めは各部位ともに0枚(または1枚)で試す
  • 足りないと感じたら少しずつ追加してフィット感を調整

ステップ⑤:頭と首を正しい位置に置く

  • 枕の中央に首をのせ、肩が自然にフィットするよう調整
  • 横向きにも対応しているので、仰向けでも横向きでも使用OK

ステップ⑥:使用後に電源をオフにする

  • 使用後は電源ボタンを長押しでOFF
  • コンセントは毎回抜く必要なし(ただし長期保管時は抜くのが安心)

サイドフィットは、シンプルな操作と高さ調整が特徴のモデルです。

使用する時間帯や姿勢に合わせて、温度や高さをうまく調整してみてください。

首と肩と腰がホッとする枕 グランデの使い方6ステップ

首と肩と腰がホッとする枕 グランデの使い方を、各ステップに分けて解説します。

1つ目のステップから順番に詳しく解説していきます。

ステップ①:電源を入れる

  • 枕本体に電源アダプターを接続
  • コンセントに差し込み、コントローラーの電源ボタンを長押し
  • 本体が起動し、操作パネルが点灯する

ステップ②:温度を設定する

以下の温度から好みに応じて選択できます。

  • レベル1:約35℃
  • レベル2:約38℃
  • レベル3:約42℃
  • レベル4:約46℃

※高温モード使用中でも、設定時間を超えると自動で低温に切り替わる設計です。

ステップ③:タイマーを設定する

タイマーは下記の5つから選べます。

  • 30分
  • 1時間
  • 2時間
  • 6時間
  • 8時間

就寝時の使用を想定して、長時間モードも用意されています。

ステップ④:温める部位を選ぶ

このモデルは、下記の3箇所をそれぞれ個別に温めることができます。

  • 腰上部・肩甲骨周り

使いたい部位だけを選んで温めることができるので、冷えやすい箇所を重点的にケアできます。

ステップ⑤:高さを調整する

  • 高さ調整パッドは中央・左・右の3カ所に分かれており、各2枚ずつ挿入可能
  • パッドの組み合わせで81通りの高さ調整が可能

おすすめの始め方

  • まずは各部位に1枚ずつ入れてみて、必要に応じて増減するのが調整しやすい

ステップ⑥:使用後に電源をオフにする

  • 使用後は電源ボタンを長押ししてOFF
  • 就寝中に使用する場合は、操作パネルのライト消灯モードも設定可能
  • 長期保管時はコンセントを抜いておくと安心

グランデは、広範囲を温めながら長時間の使用にも対応したモデルです。

使う部位や温度、使用時間を細かく調整できるため、季節や体調に合わせた使い方ができます。

首と肩がホッとする枕 PLUSの使い方6ステップ

首と肩がホッとする枕 PLUSの使い方を、温熱・振動の操作を含めて紹介します。

1つ目のステップから順番に詳しく解説していきます。

ステップ①:電源を入れる

  • 電源アダプターを枕本体に接続
  • コンセントに差し込んでから、コントローラーの電源ボタンを長押し
  • 操作パネルが点灯し、各機能が使える状態になります

ステップ②:温度を設定する

以下の4つの温度から選択可能です。

  • レベル1:約35℃
  • レベル2:約40℃
  • レベル3:約45℃
  • レベル4:約50℃

※高温で使用する場合は、長時間連続使用を避け、こまめな温度調整がおすすめです。

ステップ③:タイマーを設定する

使用時間は以下から選べます。

  • 30分
  • 1時間
  • 2時間
  • 6時間
  • 8時間

就寝中にも使いやすいよう、長時間タイマーに対応しています。

ステップ④:首のもみ機能を設定する

このモデルには首のもみ機能がついており、以下のように使えます。

  • 首もみは5段階の強さから選択可能
  • 振動モードはボタンでオン/オフ切り替え

注意点:
使用中に違和感を感じたら、強さを下げるか振動をオフにして調整してください。

ステップ⑤:温熱と振動を併用する

  • 温熱と首もみを同時に使用することが可能です
  • ただし、長時間併用すると熱く感じることがあるため、最初は短時間からの使用がおすすめ

ステップ⑥:使用後に電源をオフにする

  • 使用後は電源ボタンを長押ししてOFF
  • 就寝時に使う場合は、振動機能をOFFにして温熱モードのみにするのも選択肢のひとつ
  • 長期保管時はコンセントを抜いて保管してください

PLUSモデルは、温めるだけでなく、振動機能によって首をやさしく刺激できる点が特徴です。

好みに合わせて温度と強さを調整しながら、自分に合ったスタイルで使ってみてください。

首と肩がホッとする枕(ベーシック)の使い方5ステップ

首と肩がホッとする枕(ベーシック)の使い方を、基本的なステップに沿って紹介します。

1つ目のステップから順番に詳しく解説していきます。

ステップ①:電源を入れる

  • 枕本体に電源ケーブルを差し込む
  • コンセントにつなぎ、コントローラーの電源ボタンを長押し
  • 操作ランプが点灯すれば起動完了

ステップ②:温度を設定する

温度は以下の4つのレベルから選べます。

  • レベル1:春・秋などの穏やかな気温に
  • レベル2:じんわり温めたいときに
  • レベル3:しっかり温めたいとき(冷えが気になる日など)
  • レベル4:冬場など寒い季節に向けた高温設定

ステップ③:タイマーを設定する

タイマー時間は以下の4種類から選択できます。

  • 15分
  • 30分
  • 45分
  • 60分

就寝前やリラックスタイムなど、用途に合わせて使い分けできます。

ステップ④:正しい位置に枕をセットする

  • 枕の中心に首が来るように位置を合わせ、肩のラインを自然に枕に預ける
  • 使用中は基本的に仰向けが推奨されますが、形状によっては横向きでも使えます
  • 電源を入れて温度・時間を設定したら、そのまま寝た姿勢で過ごします

ステップ⑤:使用後に電源をオフにする

  • 使用後はコントローラーの電源ボタンを長押ししてOFFにします
  • 使用後すぐに再加熱したい場合は、電源を入れ直すことで繰り返し利用が可能です
  • 長期間使わない場合は、コンセントを抜いて保管してください

ベーシックモデルは、温熱機能に特化したシンプルな設計で操作も簡単です。

タイマーと温度を好みに合わせて調整し、無理のない範囲で使ってみてください。

よくある疑問と使い方のヒント

首と肩がホッとする枕の使い方で、よくある疑問をまとめました。

Q
寝ながら使っても大丈夫?
A

「ぐっすり眠れていた」「気づいたら寝ていた」といった口コミが公式で紹介されていることから、就寝時に使用されている方も多いようです。

特にグランデやPLUSモデルでは、最大8時間のタイマー機能がついており、寝ながら使う前提の設計とも言えます。

ただし、就寝中に使用する際は温度を低め(レベル1〜2)に設定し、体調に合わせて調整してください。

Q
毎日使ってもいいの?
A

公式では「毎日使える」と紹介されており、継続使用を前提としたつくりになっています。

ただし、熱刺激に敏感な方や肌の弱い方は、最初は短時間・低温で使って様子を見るのが安心です。

自分に合ったペースで使うようにしましょう。

首と肩がホッとする枕の使い方まとめ

「首と肩がホッとする枕」シリーズは、どのモデルにも共通して温熱機能がありますが、操作方法や調整機能、対応部位はモデルによって大きく異なります

特にサイドフィットやグランデ、PLUSなどは機能が充実しており、就寝前や日中のリラックスタイムなど、シーンに合わせて使い方を変えることができます。

それぞれの枕の仕様に合わせて、安全で快適に使えるように、タイマーや温度設定を活用しながら、自分に合った使い方を見つけてみてくださいね。

\SuvaQストアはこちら/
タイトルとURLをコピーしました